過失割合を考える

 

過失割合について考えてみます。

一般的に言われている過失割合は絶対ではありません。

 

これを考えるにはまず一般に言われている過失割合がどういう前提にあるかを考える必要があります。保険会社などが用いる一般的な過失割合は種々のケースごとの裁判などの結果の平均値です。この裁判の結果というところが曲者です。例えば、俗に言う「左折巻き込み」事故で、バイクの方が「相手の車が左折前の指示器を怠った。指示器は着いていなかった。」と言い、車の方が「自分は指示器を事前にしっかり出していた。」というケースを考えます。この場合、車が指示器を出していたかどうかが問題となるのですが、第3者の目撃者がいなければ、これを証明することはできません。そうなると間をとって過失割合を決めることになります。つまり裁判で出る過失割合というのは自己の当事者同士がお互いに都合の良いことを主張し合った結果の妥協の産物であることが多いと考えられます。ですから実際の自己の場合、明らかに一方の過失が大きくても一般的な過失割合はこうだからという決め付けから交渉がスタートします。同じ事故形態であったとしても過失割合が大きく違ってもおかしくないのですが、平均をとろうとするのでおかしなことになるのです。ここの例で考えていこうと思います。

 ちなみに例に挙げた「左折巻き込み」事故の双方の言い分ですが、車が指示器を出していたかが問題と言うのは「バイクの方が車の方に十分注意を向けていたのか」という問題と裏表ですが、そこまで考えられることはどうも少ないようです。バイクが車の方に十分注意を向けていなければ、車の指示器にも気付くことはないのです。さらに過失割合の理解のためには予測責任や回避責任、信頼の原則についての知識も必要です。

 

 

次のページ

 

 

追加

 これらを改善するためには現状の把握が必要とおもわれます。このHPで取り上げたようなケースの事故に遭われた方に「どんな事故で、どのような交渉の結果、どういった過失割合になったのか」と言ったことを報告していただければ今後の活動に生かせるのではないかと思いますので問い合わせのページから連絡をいただければと思います。場合によってはこのHPに掲載させていただくこともありますので、個人情報には十分注意してください。